大極貴人のブログ

四柱推命の研究者で、理論派です

運は天任せ

心を大切に生きる人は、見えないものを信じます。
見えないものを信じる人は、愛・神仏・霊界・供養・言葉を大切に考えます。
運は天任せ、でも運はあなた自身の行動に強く影響されます。

この文章には、人生観や価値観が凝縮されていて、読む人の心に静かに響く力があります。

🧭 解釈と考察
「運は天任せ」 これは「運命は自分ではどうにもならない部分もある」という諦観のようでいて、同時に自然や宇宙の流れに身を委ねるという信頼の姿勢も感じられます。

「心を大切に生きる人は、見えないものを信じます」 目に見えるものだけでなく、感情・思念・信仰・魂など、形のないものに価値を見出す人の生き方を讃えています。

「見えないものを信じる人は、愛・神仏・霊界・供養・言葉を大切に考えます」 ここでは、精神的・宗教的・文化的な要素が挙げられていて、日本的な「目に見えないものへの敬意」が表れています。

「運は天任せ、でも運はあなた自身の行動に強く影響されます」 最後の一文がとても重要です。運命は天に任せる部分があるけれど、行動次第でその運命を変えることもできる。つまり「運命と自由意志のバランス」を説いているとも言えます。

~今日はどんな日?~
・苗字の日
(明治3年9月19日、平民に苗字を名乗ることが許された「平民苗字許可令」が発令されたことに由来)
・9.19 いけんの日(平和への思いを忘れない日)
(安保関連法案が2015年9月19日に可決されたことを受け、異なる意見を尊重し平和を考える日として制定)
・遺品整理の日
(「すぐ(クイック)」始めるという語呂合わせと秋彼岸の時期にちなみ制定)
クイックルの日
花王の掃除用品「クイックル」にちなんだ語呂合わせ)
九十九島の日
長崎県佐世保市景勝地九十九島」から【く(9)じゅう(10)く(9)】の語呂合わせ)
・育休を考える日
(「育休」を逆にして「きゅう(9)い(1)く(9)」=休育の語呂合わせ)
・愛知のいちじくの日
(「いち(1)じく(9)」の語呂合わせと出荷時期にちなんで制定)
・クレープの日
(毎月19日が「クレープの日」「シュークリームの日」とされることが多く、スイーツ系の販促に活用)
・熟カレーの日
(商品名にちなんだ記念日)
松阪牛の日
(高級和牛「松阪牛」のPR目的)
・共育の日
(「教育」ではなく「共に育つ」という理念を込めた日)
・いいきゅうりの日
(「い(1)い(1)きゅう(9)り」の語呂合わせ)
イクラの日
(秋の味覚・イクラの旬に合わせた記念日)
・食育の日
(食を通じて育む教育の重要性を考える日)
子規忌
正岡子規の命日。辞世の句に糸瓜を詠んだことから「糸瓜忌」とも呼ばれる)
・歯ヂカラ探究月間
(歯の健康と噛む力の重要性を啓発する月間)

今日の花言葉~
サルビア=燃ゆる思い

その鮮やかな赤い花姿から、まるで炎のような情熱を感じさせることに由来しています。

🔥 サルビア花言葉と意味
花の色    花言葉    意味・イメージ
赤色    燃ゆる思い    情熱、恋心、強い願い
紫色    尊敬・賢さ    知性や敬意を表す
青色    永遠にあなたのもの・知恵    深い愛情や知性の象徴

サルビアラテン語の「salvus(健康・安全)」が語源で、古代から薬草としても使われてきました。 日本では「緋衣草(ヒゴロモソウ)」とも呼ばれ、真っ赤な花がまるで燃えるように咲き誇る姿が印象的です。

~今日の名言~
心はあらゆる力の源泉である。ところが、多くの人たちはこの貴重な事実を知らず、心の力に信を置こうとしないで、逆に疑うことの方を重大視している。
 中村天風

これはまさに「心の哲学」を体現した名言ですね 🌟 中村天風の言葉は、単なる精神論ではなく、実践的な生き方の指針として多くの人々に影響を与えてきました。

🧠 名言の深掘り
「心はあらゆる力の源泉である」 この一文は、心の持ち方が人生のすべてに影響するという信念を示しています。 心が前向きであれば、行動も前向きになり、結果も変わる。逆に、心が疑いや不安に満ちていれば、力は発揮されない。

「多くの人たちはこの貴重な事実を知らず…」 ここでは、現代人が外的なもの(環境、他人、運など)にばかり目を向け、内なる力=心の可能性に気づいていないことへの警鐘が込められています。

🧘‍♂️ 中村天風とは
生年没年:1876年〜1968年
肩書き:思想家・講演家・武士の家系出身
活動:病気を克服するためにヨーガを学び、帰国後「心身統一法」を提唱。天風会を創設し、精神と身体の調和を説いた。

彼の教えは、松下幸之助稲盛和夫など、日本を代表する実業家たちにも多大な影響を与えました。

~今日の俳句~
名月や池をめぐりて夜もすがら
 松尾 芭蕉

これは松尾芭蕉の名句のひとつで、秋の夜の静けさと美しさを見事に描いています 🌕

🖋 俳句の解釈
名月:中秋の名月。澄んだ秋の夜空に浮かぶ満月。
池をめぐりて:池のまわりを歩きながら、月を眺めている様子。
夜もすがら:夜通し、朝までずっと。

この句は、芭蕉が名月に心奪われ、池の周囲を歩きながら一晩中その美しさに浸っていた情景を詠んでいます。 自然との一体感、そして月に対する深い敬意が感じられます。

🌿 芭蕉について
松尾芭蕉(1644–1694)は、江戸時代の俳人であり、俳諧を芸術の域に高めた人物です。 彼の旅と自然へのまなざしは、今も多くの人の心を打ちます。

~今日のことわざ~
知己(ちき)
(真の親友。自分の才能や人柄(ひとがら)をよく知ってくれる人。また、知り合い、知人の意にも使うということです)

「知己(ちき)」は、単なる知人ではなく、自分の本質を理解してくれる人を指す、非常に深い意味を持つ言葉です。

🧠 「知己」の意味と背景
・項目    内容
・読み方    ちき
・意味①    自分のことをよく理解してくれる人。親友。
・意味②    知り合い、知人(やや広義)
・由来    中国の古典『史記』に登場する言葉。「士は己を知る者のために死す」という名言から派生。
・類義語    知音、旧知、竹馬の友、親友
・使い方の例    「十年の知己のように語り合った」「知己を得ることができた」

💬 豫譲(よじょう)の逸話から生まれた言葉
春秋戦国時代の人物・豫譲が、自分の才能を認めてくれた智伯(ちはく)に深く感謝し、「士は己を知る者のために死す」と言ったことが語源です。 この言葉には、理解されることの尊さと、その恩に報いる覚悟が込められています。

「知己」は、現代でも人間関係の本質を語るうえで非常に力のある言葉です。 

~今日の四字熟語~
完全無欠(かんぜんむけつ)
(完全で欠けているところがないことです)

「完全無欠(かんぜんむけつ)」は、まさに“完璧”を極めた言葉。理想の状態を表すときに使われる、力強く美しい表現です。

📚 意味と構成
漢字    意味
完全    欠点がなく、すべてが整っていること
無欠    欠けている部分がまったくないこと

この二語を重ねることで、「非の打ちどころがない」「完璧すぎるほど完璧」というニュアンスが強調されます。

~今日の占い~
個性診断★西洋占星術★完全無料
(太陽によるサインは「〇〇宮」…)

~大極貴人の覚書(修羅場を経験すると)~
理論的に追求するのではなく、ものの考え方や経験も積み重ねことが大切です。
修羅場を経験すればするほど、人は強くなるものです。
経験の中から、状況を把握するできるからでしょうね。

~メール占い~
メール占い専門館:大極貴人
(メール占い鑑定は「大極貴人鑑定ルーム」から)

今日の動画
ベートーベンの最高傑作!交響曲第9番の魅力を解説
https://www.youtube.com/watch?v=uT9tDNk0TEw

www.youtube.com